中医学講座・薬膳教室 おうち食医®を主宰しております、萌木のり子です。
神奈川から未病予防を発信しております。
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
🔔新規生募集!10月開講おうち食医®養成講座ベーシックコース
現在、10月開講のおうち食医養成講座ベーシックコースの新規生を募集しております。
ご自身、ご家族、周りの大切な方たちの、体調管理・体質改善のために、中医学&薬膳を学んでみませんか?
詳細はこちらから⇒⇒⇒
私の大好きなものの1つに、
生落花生がある。
これ、私は子どもの頃から大好きだったんだけど、
生の落花生を食べたことがない人も意外と多いようです。
今頃の時期が旬で、出回る期間も短いので、まだ食べたことがない人はチェックしてみてください。
シンプルに塩ゆですると、永遠に食べ続けてしまって
胃を壊す私(笑)
そのくらい大好きなのですが、
気を付けて食べ過ぎないようにしております。
落花生は、薬膳的には
秋に乾燥する肺を潤したり、
咳止めになったり、
便通を良くしたり、
むくみ防止や
母乳を出やすくする効果もあります。
その他、薄皮は赤いので、血を補う効果もあります。
この辺までは、食材表にも載っているのですが、
豆類だから、
食べるなら、種(=豆)から芽が出やすい時間帯を狙って食べると効果的です。
つまり、朝!
そして、元々潤す効果が高い落花生を、
朝の温かい、水分の多いお粥に入れることで、
潤い効果アップ♪
写真は生落花生とトウモロコシのお粥。
今の時期ならでは~
トウモロコシ粥も美味しいですが、
落花生のお粥も美味しいので、
昨年、私は塩ゆでした落花生を、殻ごと冷凍保存しておいて、
使う分だけ自然解凍し、お粥に入れて使っていました。
ぜひ、お粥もチャレンジしてみてくださいね。
たまには薬膳師らしく?食材の話も書いてみました(笑)
この記事へのコメントはありません。